

- ダイビングスーツ専門店
- 国内で生産された高品質のダイビングスーツをお届けします。
- 安心のサポート
- 製造直販の強みを生かし、どのメーカーのスーツでも修理が可能!
- 正規品取扱店
- アムズでは、メーカー正規のダイビング器材しか取り扱っておりません。
- 安さの秘訣
- 高額な品物だからこそ、大量仕入れで利益を抑え、少しでも安く販売!
ドライスーツのメンテナンス方法について
気密性が必要なドライスーツでは、シール・バルブ・防水ファスナーの塩抜きが肝心です。全体をしっかり洗ったうえで、完全に乾かしてから、折りたたまずに保管しましょう。
海から戻った後には
- 海から上がったらすぐに、シール・バルブ(押したり、回したりしながら)・防水ファスナー部分を、流水で念入りに洗ってください。
- 現地ではじっくり洗えないことも多いので、家に戻ってからは、浸けおきなどをして、塩をしっかり洗い流してください。
- 素材を痛めますので、洗濯機や乾燥機は絶対に使わないようにしてください。
- 乾かすときは直射日光を避け、風通しのよいところに干して表側・裏側ともしっかり乾かしてください。
- 乾いたらファスナーについた砂などを丁寧に取り除き、ファスナーを閉めた状態で専用のワックス(ロウ)を塗ってください。
保管上のご注意
- 乾きが足りないうちに保管してしまうと、悪臭やカビの原因になります。特に、裏側は汗で湿っていることもありますので、しっかりと乾燥させてから保管しましょう。
- 保管する際は、スーツをたたまないように気をつけてください。たたんだり、上に重い物をのせるとシワができ、その部分の気泡がつぶれて戻らなくなります。
- ファスナーを開けたままの状態で、横に伸ばして保管するか、柄の太いハンガーにかけて通気性のよいところで保管してください。
- ブーツタイプのドライスーツは、ブーツが床についた状態にして肩に重みがかからないようにするとよいでしょう。
使用後もこんなご注意を
移動時などに、無造作にバッグに詰めていると、ピンホールや破れの原因になります。やさしく仕舞ってください。
また、防水ファスナーは、必ず開けた状態にしてください。
買い替え・オーバーホールの時期
ちょっとした傷やピンホール、シールの劣化、ファスナーの不調などはリペアできる場合もありますが、素材全体が劣化してきたら買い替えが必要です。
また、バルブの調子がおかしいときは、部品の交換が必要になる場合もあります。1年に1度はオーバーホールに出しましょう。
アムズではドライスーツのリペア・オーバーホールもできます。秋から春にかけて使ったスーツに染みこんだ臭いや汚れをきれいに取って、次のシーズンを迎えたいものです。開閉しにくくなった防水ファスナーや塩がみしたバルブもきっちりお手入れさせていただきます。
メンテナンスについての疑問・質問はお気軽に
その他、器材のメンテナンスについて、疑問・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。また、よくある質問と答えもご参照ください。